日本キリスト教団西宮公同教会・西宮公同幼稚園
教会について
礼拝・諸集会のご案内
小さな手・大きな手
公同通信
教会学校について
公同幼稚園について
どろんこと太陽
関西神学塾:スケジュール
関西神学塾:講師紹介
楽しい学習
賃貸住宅事業部とは
テナントについて
活動内容
アートガレーヂについて
催し物のご案内
リンク
アクセスマップ
お問い合せ
width=1
top>小さな手大きな手
width=639
小さな手大きな手

height=1
2008年07月02週
height=1
「甲山事件えん罪のつくられ方」(上野勝、山田悦子編著、現代人文社)、「憲法的刑事手続」(憲法的刑事手続研究会、代表執筆者 上野勝)を読みました。
 

 甲山事件は、西宮市の知的障害児の養護施設「甲山学園」で、1974年3月17日女子園児、3月19日に男子園児が行方不明になり、19日夜に二人が園内のトイレ浄化槽から水死体で発見された事件です。4月7日に甲山学園の保母山田(旧姓沢崎)悦子さんが男児殺害の容疑で逮捕されました。その時は処分保留のまま釈放(1975年9月に嫌疑不十分で不起訴処分)された山田悦子さんは、3年後の1978年2月27日に、男児殺害容疑で再逮捕されることになりました。裁判は7年後の1985年10月17日に神戸地裁で無罪判決になりました。検察側が控訴し、1988年に大阪高裁で控訴審が始まり、1990年3月に大阪高裁は一審無罪を破棄し、神戸地裁に差し戻します。1993年2月から神戸地裁で差戻審が始まり、5年後の3月に神戸地裁で2度目の無罪判決になり、検察側が大阪高裁に再び控訴、1999年9月大阪高裁が控訴棄却、検察側が上告を放棄(断念)し、山田悦子さんの無罪が確定します(同時に、山田悦子さんのアリバイ証言で偽証罪で起訴されていた荒木園長、多田指導員の無罪も確定します)。
 

 事件発生から約25年、2度の無罪判決を経て、1999年9月に無罪が確定することになった甲山事件、そのえん罪がどうして起こって、どうして長い長い時間1人の人間を殺人事件の犯人として拘束し続けることになったのかを、終始弁護団の中心になって働いてきた上野勝さん、殺人犯とされた山田悦子さんが明らかにしたのが「甲山事件えん罪のつくられ方」です。
 

 上野勝さんが代表執筆者である「憲法的刑事手続」は、いわゆる犯罪の被疑者の人権を取り扱った日本国憲法第31条~40条を研究した労作です。甲山事件は、警察署内の取調べで“自白”が強制されます。証拠になる“モノ”が皆無で、被疑者の“アリバイ証言”も存在していました。ですから予断に基づいて逮捕された被疑者の“自白”はどうしても必要でした。その結果、甲山事件では警察署内の取調べで、“自白”が強制されることになりました。山田悦子さんは一回目の逮捕の時、一旦は“自白”しますが、すぐに否認します。この時の山田悦子さんの“自白”は、マスコミなどを通して広く報道されることになり、その後ずっと“犯人である”との印象を世間に与え続けることになります。第一審の神戸地裁、差戻審の神戸地裁判決も、山田悦子さんの“自白”の任意性を認めませんでした。控訴審の大阪高裁は、無罪判決を破棄するにあたって“自白”などの再審理を求めました。一旦

 
 “自白”してしまうことは、その経緯がどうであれ、日本の裁判ではその人の有罪・無罪を決める大きな要素になるのです。
いずれにしても、身柄を拘束された被疑者は“自白”を強制されるなどの絶対的に不利益な状況に置かれます。その刑事手続で“自白”の強制などが起こらないよう、欧米の先例をもとに規定した条文が、日本国憲法31条~40条です。そのはずでしたが、条文の上でも実行(刑事手続)においても、本来の意味や目的は活かされないままでした。ということを、いわゆる犯罪の被疑者の身近に身を置く弁護士が、日本国憲法第31条~40条の研究成果としてまとめられたのが「憲法的手続」なのです。


 「憲法的刑事手続」で、日本国憲法第39条の執筆担当をしているのが上野勝弁護士です。日本国憲法は“押し付け憲法”であるということで、繰り返しその“改憲”が話題になってきました。東アジアで、戦争・侵略によっておびただしい人たちに犠牲を強い、敗戦でやっとそれを終わりにできたのが日本です。そして、戦争・侵略を止められなかった明治憲法に代わって、日本と日本国民が持つことになったのが日本国憲法です。それも、自らの強い意志で平和や人権を主張できなかった結果、“押し付けられ”てはじめてその内容を整えることができました。その場合の犯罪の被疑者のことを定めているのが第31条~40条です。その39条を、“強いられ”“押し付けられ”てはじめて明文化した条文の“原文”は、英文憲法で、それの日本語訳であるはずの39条後段後半は本来“又二重の危険の状態におかれてはならない”のはずでした。それが日本国憲法では“又、同一の犯罪について、重ねて刑事上の責任を問われてはならない”に改変されてしまいました。英文憲法の“二重の危険”を避ける強い意志を“改変した”というのが上野勝さんの解釈であり主張です。
 

 そうだとすれば、甲山事件は長かったとしても事件から7年の神戸地裁の無罪判決で終わっているはずでした。25年後に確定した、山田悦子さんの判決が無罪・えん罪であったことからすれば、神戸地裁の第一次の無罪判決の後、控訴によって"二重の危険"の状態に置かれることはありえませんでした。
 

 「甲山事件えん罪のつくられ方」は、元被告人であった山田悦子さんの“手記”も読み応えがあります。そして、間近に実施が迫っている“裁判員制度”に、甲山事件の経緯をあてはめてみる試みで、新しい制度の様子の問題も解りやすく示されています。
height=1
[バックナンバーを表示する]
height=1


?????width=80

Copyright (C) 2005 koudoukyoukai All Rights Reserved.