日本キリスト教団西宮公同教会・西宮公同幼稚園
教会について
礼拝・諸集会のご案内
小さな手・大きな手
公同通信
教会学校について
公同幼稚園について
どろんこと太陽
関西神学塾:スケジュール
関西神学塾:講師紹介
楽しい学習
賃貸住宅事業部とは
テナントについて
活動内容
アートガレーヂについて
催し物のご案内
リンク
アクセスマップ
お問い合せ
width=1
top>小さな手大きな手
width=639
小さな手大きな手

height=1
2010年01月01週
height=1
 京都府文化博物館で開催されている「アイヌの美/カムイと創造する世界」を見ました。“アイヌの美”として展示されているもののほとんどは、北海道平取町二風谷(及びサハリン・旧樺太)などで採取した、実際に生活で使っていた道具ですが、その一つ一つは美しいものでした。アイヌの生活道具・衣服などは、何度か訪ねたことがある「二風谷アイヌ資料館」でも見てきました。「アイヌの美」では、アイヌが草や木の皮の糸で織った衣服と、それに刺繍を施したものから、後代の木綿の衣服と刺繍などまで、系統的に展示されていました。美しいアイヌ刺繍は、模様には元になる形があるにも関わらず、一つ一つが別の表現に見えてしまうのは、“手作り”であるのはもちろんですが、何よりも作り手の想像力が、そこには込められているからのように思えます。草や木の皮が糸になり、衣服になることへの喜びや感謝、そしてそれを纏う人への思いも込められていて、一つ一つの刺繍の模様になる時、それをかつて纏った人、そして今その模様を見るものに、いっぱいのことを語りかけずにはおかないのだと思えます。
 

 「アイヌの美」では、アイヌの模様などが彫られた「棒洒箸」が約20本ほど展示されていました。幅約2センチ、長さ約30センチの表面が丸みを帯びた棒で、動物(魚)や舟などが彫られたいわゆるに箸として使うのではない“神器”が棒洒箸です。展示されていた棒洒箸には、明らかに魚(大きいので、イルカないしは鯨)を追う船が彫られているものもありました。棒洒箸は「アイヌの民具」(萱野茂)によれば、アイヌ語では“トゥキパスィ”(または“イクパスィ”「アイヌの美」のチラシでは“イクニョ”)で、アイヌが神に祈る時の“神器”の一つです。「神へお祈りをする時に、この箸の先に盃の酒をつけて、神々に御神酒(おみき)をあげます」(前掲、「アイヌの民具」)。「アイヌの民具」にはアイヌが棒洒箸・トゥキパスィを使う意味について、「人間の言葉と言うものは、すべて完璧なものではありません。そこでアイヌたちは、人間の願いごとを神のところにいって伝えてくれる雄弁な使者であるこのトッキパスィにいろいろな願いごとを託して、神と人間との仲介をしてもらうのです。トゥキパスィは魂を持った生き物だと考えられています。アイヌ独特の信仰の中から生まれた、神と対話することのできる唯一の道具です」トゥキパスィに彫刻する模様は様々で・・・舟やしゃちを彫ったものなど、種々様々なものをめいめいが思い思い彫刻しました」と書かれていました。
 

 「アイヌの美」で展示されていた、棒洒箸のうちの何本かに、舟と舟が追いかける魚(大きいのでしゃちあるいは鯨かもしれない)を見ながら、2009年7月から断続的に報告してもらっている、畠山敏さん(北海道アイヌ協会・紋別支部)たちの働きのことを思い出していました。2009年5月に、畠山敏さんたちは「オホーツク沿岸のアイヌ民族から日本政府と北海道知事への緊急要望書」を提出しました。7項目の緊急要請の“5、アイヌ民族漁業権の回復”の中で取り上げられていることの一つが“捕鯨復活”です。「…とりわけ北海道沿岸の鯨と私たちの祖先とのつながりはとても深く、資源を絶やさない知恵と節度をもって、捕獲から解体、加工利用にとどまらず感謝の祈りをささげながら神の国へ鯨の魂を送り返す儀式や祭りを大切にしてきました」「江戸時代の場所請負制による強制労働によりアイヌ民族は自然と調和した独自の生活様式を奪われ、捕鯨の習慣や技術・文化も破壊されました」「自然と共生していたアイヌ民族の鯨文化を復活再生させる為、また食物連鎖の頂点に位置する鯨を陸上の万物への単体補給源として循環させる持続可能な人間の営みへの方向転換のシンボルとして、私たちは北海道沿岸におけるアイヌ民族生存捕鯨の権利回復を強く要求します」。一旦は、現役の漁師を引退した畠山敏さんですが、アイヌのモリ“キテ”(「昔はとどや鯨のような大きな獲物をこのキテで仕留めたという話です」、「アイヌの民具」より)で、アイヌの舟で“捕鯨”をすることでは本気なのです。畠山敏さんからは、「アイヌ民族とクジラの関わり」「アイヌの捕鯨」などの資料のコピーも届いています。手元にあった「鯨捕り絵物語」の“北の捕鯨文化”で、アイヌの捕鯨について書かれている部分をコピーして届け、畠山敏さんたちのオホーツクの捕鯨が実現する時には、その舟に乗らせてもらうつもりでいます。
 

 「アイヌの美」では、“日本初公開”と言われる平沢屏山の「アイヌ絵」も展示されていました。その絵は、その時代のアイヌの人たちの生活文化を伝えるものであると同時に、和人の文化が、アイヌの人たちを取り込み支配している様子をうかがえるものでもありました。“異文化”を見る人の視点で描かれた絵であるのは、それが和人のアイヌ支配の現実でもあったのです。 height=1
[バックナンバーを表示する]
height=1


?????width=80

Copyright (C) 2005 koudoukyoukai All Rights Reserved.