日本キリスト教団西宮公同教会・西宮公同幼稚園
教会について
礼拝・諸集会のご案内
小さな手・大きな手
公同通信
教会学校について
公同幼稚園について
どろんこと太陽
関西神学塾:スケジュール
関西神学塾:講師紹介
楽しい学習
賃貸住宅事業部とは
テナントについて
活動内容
アートガレーヂについて
催し物のご案内
リンク
アクセスマップ
お問い合せ
width=1
top>小さな手大きな手
width=639
小さな手大きな手

height=1
2014年01月01週
height=1
年末の「情熱大陸」で、そして「異才面談1 指揮者 佐渡裕さん」(12月31日、朝日新聞)で、見上げるように直視する佐渡裕さんの“三白眼”に、ふと思ったのが「この人は、鬼か!」でした。
 ナマの音楽は、ファンクラブに入会している中島みゆきのコンサート、夏原秀幸さんの主催する加藤登紀子のコンサートのチケットを手配してもらって行きます。別に、数年毎に来日するボブ・ディランのコンサートにディランファンの娘と行ったりもします。2006年に、兵庫県芸術文化センターが近くで開館してから、ナマの音楽や芝居に出かける機会が増えました。芸術監督に迎えられていた佐渡裕さんは、開館前から「地元」に足を運び、確かその年の6月に、街を歩いて、街の人たちと食事をした後の佐渡裕さんを囲むトークショーの会場は、西宮公同教会の礼拝堂でした。その時の写真が、芸文センターを入った左側の壁に取り付けられています。そして、開館した年のクリスマスの催しには、オーケストラの仲間と一緒に参加し、同じく参加していた西宮公同幼稚園の子どもたちとも、たっぷり交流の機会を作ってくれました。その時、佐渡裕さんに抱いてもらった子どもが、一昨年10月の芸文センターの5周年、「題名のない音楽会」の収録のステージで、佐渡裕さんと一緒にタクトを振りました。
 兵庫県立芸術文化センターの開館に合わせるようにして結成されたのが、その芸文センター、にしきた商店街、アクタ西宮振興会(後に阪急ガーデンズも加わる)の西北活性化協議会です。成り立ちも、目的も違う団体が、音楽を軸にして街を活性化させる願いで結成された集まりです。西北活性化協議会は、中でも佐渡裕さんがプロデュースする、毎年の芸文のオペラの“前夜祭”を主催してきました。開館前に街に足を運んだり、街でトークショーをしたりしたのは、「街の劇場」であって欲しいというのが佐渡裕さんの描く劇場のイメージでした。それに応答するようにして実現したのが、オペラの前夜祭です。そのオペラの前夜祭には、最初から主催者の一人として参加してきました。たとえば、そこで間近に見る佐渡裕さんは“鬼”ではありませんでした。ただ、「異才面談」の「…究極は奏者とお客さんが音楽の喜びで満たされる…」が、前夜祭の会場で集まった人たちの中にある佐渡裕さんの姿だったように思えます。
 「音楽の喜びで満たされる」ことが自分の音楽である佐渡裕さんは、前夜祭に集まった“お客さん”の只中にあって、「音楽の喜びで満たされる」ことの為にすべてにおいて惜しまない人のように見えました。佐渡裕さんのプロデュースするオペラは、回を重ね昨年の7回目は「セビリア」でした。その前夜祭の開幕を告げるファンファーレを「地元の中学の吹奏楽部に!」という案が持ち上がりました。紆余曲折はありましたが、地元の平木中、深津中、瓦木中の吹奏楽部が、当日、佐渡裕さんの指揮で開幕のファンファーレを演奏しました。超多忙な中、急遽実現することになった中学生たちの合同練習にも佐渡裕さんは参加しました。当日、佐渡裕さんの指揮による中学生たちの演奏に集まった人たちすべてが心からの拍手を送りました。演奏がすばらしかったからです。中学生の吹奏楽は“部活”の一つです。部活の吹奏楽部の、前夜祭の演奏が輝いて、集まった人たちすべてが心からの拍手を送ることになったのは、指揮をした佐渡裕さんの力で、中学生たちの演奏が輝いたからです。その「なぜ?」が「異才面談」で少し理解できたように思っています。「オーケストラに100人いたら、技量が飛び抜けた人、そうでもない人などいろいろいる。彼らたちの輪の中に入れるのか。突出した人たちが入っている輪か、レベルの低い人の輪か。低いところに行くこともあるが、これはダメ。僕は突出した人の輪を広げ、みんなを入れたい」(「異才面談」)。吹奏楽の中学生たちの参加について、「一定のレベル以上」という意見が事前の会議で出されましたが、本来の主旨に反するということで引っこめられました。そして実現した、3つの異なる中学校の“部活”の中学生の、佐渡裕さんの指揮する演奏に、集まった人たちが心からの拍手を送ったのは、「異才面談」の「…僕は突出した人の輪を広げ、みんなを入れたい」が実現していたからに違いないと思っています。前夜祭のファンファーレの始まる舞台とそれを取り囲んで楽器を持つ中学生は全員緊張しきっているように見えました。しかし、一旦演奏が始まった時、中学生は全員佐渡裕さんの指揮に心から共感していました。少なくとも、そのように見えました。演奏が終わった時、中学生は全員満足しきっていました。指揮者と奏者であるのはもちろん、そこには仲間に近い関係が成り立っているようにも見えました。「異才面談」の「…僕は突出した人の輪を広げ、みんなを入れたい」が、中学生たちの心に届き、一人一人が全力を出し切った演奏として実現したことが、あの時の中学生全員の、自信に満ちた、満足しきった、表情だったのです。
 佐渡裕さんという“鬼”は、こわい鬼ではなくて「…僕は突出した人の輪を広げ、みんなを入れたい」とする心を持った、たぶん「鬼神(きじん)」なのだと思います。「…ものを創ってゆくことにみんなが喜びを感じるように指揮することが大切です。そのためには指揮者は誰よりも創る喜びに満ちていなければなりません」(「異才面談」)。それを実現していく、やっぱりこの人は「鬼神」なのです。
height=1
[バックナンバーを表示する]
height=1


?????width=80

Copyright (C) 2005 koudoukyoukai All Rights Reserved.