日本キリスト教団西宮公同教会・西宮公同幼稚園
教会について
礼拝・諸集会のご案内
小さな手・大きな手
公同通信
教会学校について
公同幼稚園について
どろんこと太陽
関西神学塾:スケジュール
関西神学塾:講師紹介
楽しい学習
賃貸住宅事業部とは
テナントについて
活動内容
アートガレーヂについて
催し物のご案内
リンク
アクセスマップ
お問い合せ
width=1
top>小さな手大きな手
width=639
小さな手大きな手

height=1
2016年03月01週
height=1
 幼稚園の畑では、昨年11月に植えたいちごに、シートがかかり春を待っています。畑のへりの畝を削ってシートかけの準備をしていた時、赤茶けて少し貧弱に見える苗とは別の、広く、深く根っこを張っている、もう一つの別のいちごの営みに出会いました。時には、霜も降りたりする冬の畑で、生きものとしての新しい命の一歩を刻み続けるいちごです。
 真っ赤ないちごが真っ赤な表紙に描かれる「いちご」(新宮 晋・文化出版局)で、子どもたちは何と出会うのだろうか。「いのち」は、どんな命も、ひとりぼっちではあり得ず、必ず何かを受け継ぎ、何かとつながって始めて、そこに生きて存在しています。「つややかなみどりの葉にいちごのいのちがやどっている。そこに、見開きいっぱいに、いちご畑のホンモノに負けない、鮮やかな緑の一株分のいちごの苗が描かれていて、目に飛び込んできます。
 そして、その一株の命はもう一つの新しい命に命をつなぎ、命がつながれた結果、今そこに生きて存在しているのです。「赤いつるが大地にはずむたびに 子供が生まれる」。西宮公同幼稚園の子どもたちが、畑のいちごと出会って、他の誰よりも幸福だとしたら、いちごの子どもたちや、ランナーとも出会っていることです。西宮公同幼稚園の14畝の約430株のいちごのうちの一畝は、幼稚園の畑でランナーが伸び「大地にはずみ」、生まれた「子供たち」です。
 西宮では、ほとんど雪を見ることはありませんが、子どもたちは畑に出かけて吹きっさらしの冬の大地に赤茶けてへばりついて耐えているいちごたちに出会います。そうして「赤茶けている」のも、自ら命を守る営みの一つであることを、自然との出会いの発見と喜びの「師匠」菅井啓之さんに(京都光華女子大学・こども教育学部・こども教育学科教授)教えてもらいました。
 畑の大地の地球に、広く深く根っこを張るいちごは、どこまでも広がる宇宙の数えきれない星と同様、その存在において何ものにも替えがたい、かけがえのない命であり存在です。「こごえる夜 数えきれないほどの星を見る」「風が光をはこんでくる」「太陽が金の雨を降らせる」。
 命の一つの営みが、もう一つ、もう一つと世界を広げつながる、自然の営みの中で私たちは生きています。「いちご」では、春、もう一つの生命の躍動が始まります。「花が咲くとみつばちがたずねてくる」「花弁がちると小さな緑の星がのこる」「星はやがて白いいちごに変身する」。この時の、幼稚園の畑のいちごは、子どもたちの小さな手の届く小さな小さな営みですが、「いちご」は、その小さな営みの中に広大な宇宙の似姿をも見せてくれるのです。
 でも、真っ赤であってこそいちごです。しかも「もえるような赤」です。「みごとな夕やけを見た。もえるような赤に心がときめいた」。西宮公同幼稚園の畑のいちごは、いちごが少し苦手な子どもたちも、一旦口にすると、忘れられなくなります。命の営みのすべてを包み込んで「もえるような赤」となったいちごは、格別の味なのです。「いちご畑は色がいっぱい。そして甘い香りもいっぱい」「風」「雨」「太陽」で、存分の力を貯め込んで実を結んだいちごなのですから。
 西宮公同幼稚園の子どもたちが畑で出会うのは、そんないちごであるとすれば、新宮晋さんの「いちご」が子どもたちに伝えるのは、もう一つ別の子どもたちに宇宙への扉を開くいちごです。手の平に乗っかってパクっと口に入ってしまう一粒のいちごは、宇宙の地球のそこにある確かな存在でもあるのです。「いちごには北極がある。南極がある。その間には金の鋲が打ってある。」「いちごには はてしない風景がある」。どんな存在も、必ずその働きを終える時を迎えます。新宮晋さんは「いちご」の最後の見開きのページを、たぶん少しだけ赤の入った灰色で構成しました。確かに存在したものの「記憶」を消し去ってはいけないからです。
 もちろん子どもたちは絵本の「いちご」のこんな楽しみ方をしません。しかし、子どもたちの為に描かれた作品としての絵本は、子どもという人格と真の意味で触れるものであるとすれば、新宮晋さんの「いちご」のようでなくてはならないのです。
 1975年5月に「いちご」が出版されてから40年、2016年5月14日に「いちご」誕生記念の「いちごエクスプレス」が、兵庫県立有馬富士公園「新宮晋 風のミュージアム」で開催されます。

 子どもたちは、たんぽぽの「わたげ」を、息をこらすようにして「ぷっ」と吹いた時の飛び立つ瞬間が大すきです。その為に、わたげをそっと摘んで、そっと手にし、そっと吹くのだということを知っています。「たんぽぽ」(甲斐信枝作・絵、金の星社)は、そんなたんぽぽの命の営みの一生を、いとおしんで、見つめて絵本の絵の一枚一枚にしました。「わたげだ!まっしろの ぴかぴかの わたげだ!」「たんぽぽは ひらく。ようじんぶかく、あたりを うかがいながら、そおっと そおっと ひらいていく。とうとう みんな ひらいた。いちにちじゅう かかって、そろそろと ひらいた」。子どもたちだけでなく、人間の生活から「ようじんぶかく」「そおっと」「そろ そろ」などは遠くなっています。しかし、野原に立って、身近な場所を歩いて、たんぽぽのわたげに気付いた時、子どもたちだけではなく大人たちも、「ようじんぶかく」「そおっと」「そろ そろ」わたげに手をのばします。そこにある自然の姿に「ようじんぶかく」「そおっと」「そろ そろ」という忘れていた人間の振る舞いを取り戻すのです。人間を再発見するのです。
 「ふきまんぶく」(文と絵・田島征三、偕成社)は、「東京都西多摩郡日の出村」の人たちが蕗(ふき)のとうのことをそのように呼んだことに由来します。「まんぶく」は、まんじゅうです。「村」の人たちにとって、他のどんな植物よりも早く、土の中から顔をのぞかせる蕗のとうは、待ちに待った春の訪れであり、その身近でいとおしい姿から「ふきまんぶく」になりました。そんな村の、そんな人たちの中で生まれ育った「ふきちゃん」の絵本が「ふきまんぶく」です。村(日の出村)の自然の中で生まれ育ったふきちゃんにとって、「ふきまんぶく」は命そのものでした。と言うか、ありふれた日常の自然は、そんなふうにして人間とその命を包み込むのです。「ふきまんぶく」は、大地が人間の命を包み込んで人間の生活の営みを豊にふくらませることを、見開きのページいっぱいに描きます。自然と人間の出会いは、語るに足る物語でいっぱいです。そうして自然の営みの中に埋まっている物語を、描き出したのが「ふきまんぶく」でもあるのです。「師匠」の菅井啓之さんはそのことを「大元に戻る」「人間とは何だったのかを知る」のだと言います。
height=1
[バックナンバーを表示する]
height=1


?????width=80

Copyright (C) 2005 koudoukyoukai All Rights Reserved.