日本キリスト教団西宮公同教会・西宮公同幼稚園
教会について
礼拝・諸集会のご案内
小さな手・大きな手
公同通信
教会学校について
公同幼稚園について
どろんこと太陽
関西神学塾:スケジュール
関西神学塾:講師紹介
楽しい学習
賃貸住宅事業部とは
テナントについて
活動内容
アートガレーヂについて
催し物のご案内
リンク
アクセスマップ
お問い合せ
width=1
top>小さな手大きな手
width=639
小さな手大きな手

height=1
2021年09月01週
height=1
(前週よりのつづき)
2.使用済み燃料プールからの燃料の取り出し
 東電福島の事故で、「廃止措置」「廃炉」の主な作業の2番目が「使用済み燃料プールからの燃料の取り出し」です。事故で壊れた4つの原子炉のうち、使用済み燃料の取り出しが終了しているのは、4号機と3号機です。「事故当時に使用済み燃料プールに保管されていた燃料は、各号機から取り出し、敷地内の共用プール等において適切に保管する方針です。2014年には4号機、2021年2月には3号機の使用済み燃料プールからの燃料取り出しが完了しました」。一方、1号機、2号機からの取り出しは、現在のところ「取り出し開始に向けて、工事が進められている」段階です。「…原子炉建屋の状態やダスト飛散抑制等の諸条件が検討された結果、1号機については建屋を覆う大型カバーを設置してからガレキ撤去を進める工法。2号機については建屋を解体せず建屋南側からアクセスする工法が採用されています。1号機は2027年度から2028年度、2号機は2024年度から2026年度の燃料取り出しに向けて工事が進められます」(2020年度白書)。原子力発電所で、稼働の為に使われる燃料は、「使用済み燃料」となって取り出します。マキや炭を燃やした時の灰は「使用済み燃料」と言ったりしません。ただの灰で、さわっても、庭の畑に撒いても害にはなりません。逆に、少しばかり土壌の改良に役立ちます。原子力発電所で燃やされた燃料は、とてつもなくやっかいです。近づいたり素手で触ったりなど決してしてはいけない「危険」な「毒物」で、その「危険」や「毒」を除去することもできません。燃料として「使用済み」となった「危険」な「毒物」を、一時的に保管するのが、原子炉に隣接する使用済み燃料プールです。「危険」な「毒物」で、更にやっかいなのは、冷やし続けないと使用済みなりの反応で、より「危険」な「毒物」になってしまうことです。東電の事故では、使用済み燃料プールを冷やす為の電源も失われてしまいました。そしてより「危険」な「毒物」として暴走するぎりぎりの状況で、「奇跡的」にそれをまぬがれることにもなりました。
 東電福島の重大事故の「現在」は、「アンダーコントロール」などあり得ない、現在も危険が進行中で、その一つが、使用済み燃料と使用済み燃料プールです。もし、地震のような強い衝撃でプールの水が急激に漏れ出して止められなくなったりしたら、「危険」な「毒物」によって、一切そこに近づけないということが起こりかねません。それは、ただ使用済み燃料及びプールの問題に止まらず、東電福島のぎりぎりの事故対策、漏れ続ける放射性物質への対応・対策を困難にします。使用済み燃料対策は、本来は一刻も争うのですが、それ自体が「危険」な「毒物」であること、爆発で壊れた建物、施設の状況で、中でも、1号機と2号機は、緊急の事故対策もままならなくて、「1号機は2027年度から2028年度」「2号機は2024年度から2026年度」に「取り出し開始に向けて、準備が進められている」状態です。「アンダーコントロール」状態であり得ないのはもちろんです。
 そしてもし、1号機、2号機それぞれから、燃料を取り出したとして、この「危険」な「毒物」は、東電敷地内に仮置きされます。「敷地内の共用プール等において適切に保管する」とありますが、これとて、そのプールの耐久性が全く安全で、冷やす為の電源の確保も絶対であるという保証はありません。そこに、その「危険」な「毒物」が存在する限り綱渡りは続くのです。
 で、1号機2号機で、使用済み燃料取り出しの工程が異なっているのは、東電福島の重大事故の爆発で起こった、原子力発電所の壊れ具合が違うからです。
 1号機は爆発で、「建屋」が吹っ飛んで全体が高濃度で汚染され、露出した作業は放射性物質の飛散になりますから、全体を「覆う」ことになり、2号機は建屋の内部が高濃度に汚染されている為「建屋南側からアクセスする工法」ということになっています。事故から10年以上経っても、取り出せないのは、高濃度の放射性物質がそれを阻むからです。
 で、取り出した使用済み核燃料は「敷地内の共用プール等において適切に保管する方針」となっていますが、使用済み燃料はどんな意味でも「適切に保管」などということはあり得ません。使用済み燃料のプールからの取り出しは、地震と事故で遠隔操作設備が大破した結果、新たな施設の設置が必要となりました。その場合難しいのは、施設の設置を、高い放射線量が阻む為で、更に、使用済み燃料の移動は「遠隔」で「全体安全」が条件でしたから、時間がかかってしまうのです。
 そうして運び込まれるのは、東電敷地内の「共用プール」です。プールと言っても、ただ水が入っていると言うだけではなく、その水は冷却し続ける必要があり、その為の「電源」を欠かすことはできません。東電福島の重大事故は「全電源喪失」によって起こりました。電源は、共用プールの場合も「命綱」です。絶対「安全」が条件の使用済み燃料の保管に共用プールは、絶対安全ではないのです。で、その東電敷地内の共用プールがほぼ満杯に近づいています。もともとが、東電福島の事故で、移動先であるはずの処理工場が正式稼働できない為、満杯になっているのが、東電の共用プールの現状です。
 で、実施され始めているのが、使用済み燃料の「乾式キャスク」による保管です。放射線を漏れ出さないように遮蔽する厚いコンクリート製の円筒状の容器の中に、不活性気体(ヘリウムなど)で覆われた使用済み燃料を封入して保管するのが、乾式キャスクです。共用プールがそうであるように、使用済み核燃料は、東電敷地内に保管するようには計画されていなくて、あくまでも「再処理」ないし別の方法(地下に埋める)などがあってはじめて、原子力発電所の稼働は可能になっていました。今、その再処理の道が断たれた状況で、しかし使用済み燃料の取り出しは、必要であり急務であるのが、東電福島の事故現場です。もちろん、共用プールも、始まっている「乾式キャスク」による保管も、永久貯蔵は不可能であり、いずれの場合の現在のような保管が、使用済み核燃料の扱いに求められる「絶対安全」には程遠いのです。ですから「白書」の言う、たとえば「共用プール等において適切に保管する方針」は、使用済み燃料の本来の「適切な保管」とは程遠いのはもちろん、使用済み燃料にはもともとが適切な保管などあり得ないし、もう一つの前提になっている「再処理」もあり得ないのです。
 どんなに保管しても、どんなに再処理しても、そのものが持っている「危険」と「毒」は消去することはできないのですから。
(次週につづく)

height=1
[バックナンバーを表示する]
height=1


?????width=80

Copyright (C) 2005 koudoukyoukai All Rights Reserved.